NORIYOの生観戦記です。独断と偏見に満ちている...かも(おぃ)


1997(工事中) 1998(工事中) 1999.3〜4(工事中) 1999.5〜6(工事中) 1999.7〜8 1999.9〜10
1999.11〜12
(工事中)
        

               
                                          

   1999.7〜8の「見たぞ」

   

 ラモス瑠偉引退記念試合
            読売ラモスオールスターズ − Jリーグ選抜   
8月23日 18:02キックオフ  国立霞ヶ丘競技場
                        天候 晴れ  観客数 48,142人  主審 岡田正義
    読売ラモスオールスターズ  3 1  前半   1 Jリーグ選抜         
2  後半 1
GK   松永(京都) (21)
     菊池(川崎) (1)

DF   石川(名古屋) (2)
     布部(神戸) (20)
     武田(市原) (9)
     堀池(C大阪) (4)
     ファビアノ(ラモスジュニア) (0)
     中村(浦和) (12)
     柱谷(元川崎) (5)

MF   エジソン(横河電機) (3)
     ビスマルク(鹿島) (7)
     北沢(川崎) (8)
     ラモス(元川崎) (10)
     永井(横浜) (14)
     山口(神戸) (17)
     三浦泰(福岡) (15)
     都並(元川崎) (6)

FW   三浦知(クロアチアザグレブ) (11)
     前園(川崎) (16)
     ベンチーニョ(柏) (19)
     カレカ(元柏) (18)
     藤吉(京都) (13)

監督 松木安太郎
メンバー

カッコ内
は背番号
青字は
先発、黒
字は交代
選手。
GK   下川(市原) (19)
     川口(横浜) (1)

DF   斉藤(清水) (2)
     秋田(鹿島) (3)
     井原(横浜) (4)
     西沢(清水) (5)
     西田(福岡) (12)
     野口(京都) (16) 
     三浦(横浜) (6)

MF   澤登(清水) (14)
     長谷部(神戸) (15)
     浅野(名古屋) (17)
     森保(広島) (7)
     森島(C大阪) (20)
     中村(横浜) (10)

FW   福田(浦和) (8)
     高木(川崎) (18)
     中山(磐田) (9)
     永島(神戸) (13)
     呂比須(名古屋) (11)



監督 加茂周
21分  永井
58分  山口(アシスト・ビスマルク)
80分  ビスマルク
 得点 82分  呂比須(アシスト・森保)      
                 私の観戦位置   バックスタンド・ホーム寄り
 この試合に関しては、面倒な解説はいらないでしょう(^^;
 感じたのは、「ラモス、まだまだ現役でいられるじゃん」ってこと。あの華麗なドリブル、絶妙なパス、
 まだまだ健在でした。ああ、もったいない(^^;
 「引退試合」ということで、ラモスに花を持たせるのが「お約束」なのかもしれないが、みんな手を抜か
ず、おもしろい試合が見られた。ラモスには、本気でやる方が失礼でないと思うんだ。
 それでも少しずつ、各選手は「笑い」「見せ場」を散りばめてくれた。カズの「またぎフェイント」とか(笑)。
岡田主審も絶妙な位置でFKをとってくれた。ラモス、最後のFKだった。残念ながら壁に当たってしまっ
たが...
 後半終了間際に、ラモスのジュニア、ファビアノ君が登場。場内は和やかなムードだった。
 見事だったのはラモスだけでない。呂比須のゴールは、スタジアムが「おおっ!」というためいき混じり
の歓声につつまれた。
 試合終了のホイッスル、暗転、センターサークルにラモスがいる。
 この時点で私、泣いていました(^^;
 ラモスのお母様が花束をラモスに贈る。そしてラモスのスピーチ...
 「魂でサッカーを愛した男がいたことを覚えていてほしい」
 「生まれ変わったら、できるだけ早く帰化して、W杯に行く」
 「みんなを愛しています」そして投げキス...
 ラモスの全ての言葉、全ての仕草が胸を打つ。現役時代のラモスがよみがえる。
 試合中は「ラモスメガフォン」を叩いていた私、セレモニーはあえて素手で拍手しました。この気持ち、
わかるよね。
 そしてセンターサークルに並べられたボールを、ラモスが今日出場した選手に思いを込めてラストパス。
 皆、一礼してパスを受ける。特に呂比須は深々と最敬礼をしていた。その姿がまた泣けて...
 一方、「明るくカリオカを送ろう」という気持ちなのだろう、カズは礼の代わりにカズダンスを!
 続く藤吉はひょうきんに土下座。柱谷は「さぁ、来い!」とばかりに両手を広げた。カレカはパスを受けた
後、華麗なるリフティングを披露。
 最後のパスは、ファビアノ君へ柔らかいサイドパス。ファビアノ君がそれをドリブルで父のもとに運び
 そしてセレモニーは終わった。
 明るいサンバのリズムが流れる。場内をラモスが日の丸を持ち1周する。観客は総立ちで迎える。
 手を振る、ラモスの名を連呼する。ラモスと共に選手達も1周したが、その選手達が観客と一緒に
 明るくラモスを送ろうとしている。いつものように、スタンドに向かって頭上で拍手の音頭をとる中山。
一緒にやってるのはカズ。そして明るい藤吉。みんなみんな笑顔だ。
 その時、観客も皆笑顔だった。みんな、笑顔でラモスに感謝していた。
 そう、感謝。
 カリオカには、「お疲れさま」より「ありがとう」を言いたい。
 ラモスほど、サッカーを愛し、日本を愛したプレーヤーはいないだろう。そしてその愛は、確実に他の
選手やファンに伝わり、日本のサッカーを大きく変えたと思う。
 ありがとう、ラモス。これからも、私たちにその「愛」を、今度は指導者として伝えてください。
 あなたを忘れません。私たちこそあなたを愛しています。ありがとう、ラモス。
 

    
 J1・2ndステージ第4節
           浦和レッドダイヤモンズ − 清水エスパルス
   8月21日 19:04キックオフ  国立霞ヶ丘競技場
                        天候 晴れ  観客数 28,321人 主審 ラメッシュ・ラムダン
                   浦和 0 0  前半 1   3 清水                
0  後半 2
GK 田北  
DF 山田、池田学、ザッペッラ、路木
MF 石井、中村、ペトロヴィッチ、永井     
FW 大柴、福田
メンバー GK 真田
DF 市川、斉藤、森岡、戸田
MF 伊東、サントス、澤登、アレックス
FW 久保山、安永
GK 安藤  DF 渡辺  MF 広瀬
FW 岡野、福永
 SUB GK 羽田  DF 西澤 
MF 大榎、  FW ファビーニョ、長谷川
69分  IN 岡野   OUT 福田  交代 45分   IN 西澤   OUT 戸田
61分   IN 安永    OUT ファビーニョ
78分   IN 久保山   OUT 長谷川
                              得点 41分  アレックス                
77分  久保山
87分  ファビーニョ               
40分 ザッペッラ(反スポーツ)  警告 56分 澤登(反スポーツ)            
                             退場                           
                 私の観戦位置   メインスタンド・ホーム寄り
〜試合を見て〜
  こんなに力の差が歴然とする試合だとは...
  いや、力の差ではなく「気迫の差」なのでは?とにかく浦和は動きが悪かった。ボールへ向かう
 姿勢が感じられない選手が多いのだ。たとえばスローイングの時はフィールド上の選手は立ったまま。
 「俺にパスを出せ」とアピールする選手もいない。いい位置でパスを受けてもすぐに来た方に戻す...
  全てのポジションがちぐはぐだった。特に「?」だったのは大柴。なぜ彼にこだわるのだろう。岡野が
 交代すべきだったのは、福田とではなくて大柴だろう。また、永井のMFはきつい。
  今、小野がケガ、ベギリスタインも不在という「パサー」のいない状態ならば、中盤の使い方に工夫が
 欲しい。永井はFWに、そして福田をMFにしてはどうだろう?パサーがいないならば、広瀬をうまく
 使って欲しい。
  浦和は、J2陥落の危機にあるということをもっと自覚してほしい。
  一方清水、さすがは2位のチームと感じた。選手1人1人のレベルが高い。
  やはり森岡、伊東はいい動きをする。さすがは代表、と感じる。
  そしてサブにいたファビーニョ。彼の強さ、速さには目を見張った。ちょうどエムボマを思い出した。
  この試合、長谷川健太選手が通算200試合出場を達成した。
  また、主審のラムダン氏は98年W杯「日本×クロアチア」の主審を務めた。

〜そして〜
  さて、ここからは感情出すと...(^^;
  こんなに怒って試合を観戦したのは初めてだった!もちろん浦和に対して、である。
  前半の大柴の空振りでキレてしまい、気づいたら「何やってるんだっ!」と怒鳴っていたぞ(^^;
  大柴、ちょっと勘弁してくれって感じだよ。岡野もあんな使われ方じゃ、岡野の良さを活かせない。
  試合後、テレビ中継ではサンバのリズムを奏で喜ぶ清水サポが映ったらしいが、浦和サポからは
 罵声、ブーイング...そして紙コップなどのゴミ、悲しいことだが1本発煙筒が投げられた。
  発煙筒を持ち込んだのも投げるのも許される行為ではない。しかし、投げたくなる気持ちもわかる。
 そんな試合だった。(多くの浦和サポは発煙筒を投げ込んだことには反対を唱えているし、周りの
 サポは投げ込むのを止めようとしたそうだ)
  しかし、投げ込みよりもサポの怒りを表していたことが実はある。
  後半30分くらいから、席を立つ人が増え始め、3点目を入れられた瞬間に出口へ向かう人の列が
 できた。私の周りは満員だったのに空席だらけ!!選手にはその空席は見えなかったと思う。しかし
 その空席が何を意味しているのか考えて欲しい。
  試合と関係ないけど...実は前半10分頃、数分間試合に集中できなかった。原因はたばこ。
  前の席の男性が、満員の中たばこを吸い始めたのだ。こちらには煙と灰がとんでくる。私の横の
 席の女性も不快感を示し、うちわで扇いだり咳き込んだり...(^^;
  その後注意したらやめたけど...今やスタンドでは禁煙というのは常識だと思うけどなぁ。
  大体あのびっちり人が座ってる中でよく吸う気になれると思う。45分間くらい我慢してよ。
  (私、本数は少ないけど喫煙してます。だから余計にマナーの悪いのは気になる)
  他にもひっきりなしにミーハーな個人の応援や関係ないことおしゃべりしている女性グループも最近
 よく見かけます。もっとスタジアムでの観戦マナーを見直してほしいな。
 J2・第21節      大宮アルディージャ−サガン鳥栖
   8月15日 18:05キックオフ  大宮公園サッカー場
                        天候 晴れ  観客数 1,572人  主審 上川徹
                   大宮 0 0  前半   1 鳥栖                
0  後半 1
GK 白井  
DF 氏家、斉藤、ヤン、岡本
MF 横山、浮氣、マーク、原崎        
FW 磯山、岡山
メンバー GK 高嵜
DF 川前、佐藤陽、森保、小林
MF 北内、古賀、井原、生津
FW 佐藤真、竹元
GK 渡辺  DF 奥野  MF 上村、北原
FW 平本
 SUB GK 山口  DF 島岡、松田 
MF 佐藤大、中村
45分  IN 平本   OUT 岡山
76分  IN 奥野   OUT 横山
79分  IN 上村   OUT 原崎
 交代 45分   IN 中村    OUT 佐藤真
78分   IN 佐藤大    OUT 生津T 田渕
                             得点 66分  竹元                  
73分 ヤン(ラフプレイ)  警告 74分  佐藤陽(ラフプレイ)
93分  中村(ラフプレイ)            
                             退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンドほぼ真ん中
〜試合を見て〜
  鳥栖が私が見たJ2最後のチーム。
  まずは比べると、大宮は体が大きい。そして両チームともスピードがある。きびきびして
 気持ちのいいサッカーである。 
  しかしそれが後半に大宮は続かなかった。特に竹元のPK以後顕著であった。
  たとえばボールをすぐに後ろに戻してしまう。前へ行こうという気がないようなプレイだ。
  また、大宮は後半左からの攻撃ばかりで右に全く人がいない。そのため、単調なプレイだった。
  逆に鳥栖は最後までスピードがある。そしてボールがどこに飛んでも必ず誰か選手が食らいつく。
 これが効いていたように思える。
  よかった選手は、大宮は白井、岡本、鳥栖は竹元、生津、森保、小林。
  逆に今日は不調かというのは、大宮の平本、マーク。
  平本にはFWらしさをもっと出してほしいと感じた。

〜そして〜
  久々の大宮公園サッカー場。私、ここが大好き!
  とにかくピッチに近く、臨場感がある。選手の声、指示、全て聞こえてくる。
  A席(自由)は、メインスタンドにもあるけどこの臨場感に誘惑され(笑)、バックスタンド愛用。
  正直に言うと、鳥栖のPK、竹元さんには蹴ってほしくなかった(^^; 得点王争いを考えるとね。
  また、元大宮、現鳥栖の小林さん。初めて見たのはNTT関東(大宮の前身)対コンサで2年前。
  あの当時より、さらにパワーアップしていて嬉しかった(^^)
  大宮サポ、熱いです。ゴール裏ももちろんだけど、バックスタンドにいらっしゃる方々は、本当に
 大宮が好きで応援してるんだなってのが伝わってくる。いいよね、こういうの。
  鳥栖サポも、数は少なくても応援は決して負けていませんでした。

      

 J1・2ndステージ第2節      浦和レッドダイヤモンズ−柏レイソル
   8月14日 18:33キックオフ  駒場スタジアム
                        天候 曇り時々雨  観客数 13,329人  主審 布施直次
                   浦和 2 1  前半   3 柏                
1  後半 2
0 延前半 1
GK 田北  
DF 山田、池田学、ザッペッラ、路木
MF 中村、ペトロヴィッチ、石井、永井       
FW 大柴、福田
メンバー GK 吉田
DF 渡辺毅、洪明甫、薩川
MF 渡辺光、下平、明神、平山、バデア
FW ベンチーニョ、加藤
GK 安藤  DF 渡辺  MF 広瀬
FW 岡野、福永
 SUB GK 土肥  DF 萩村 
MF 酒井、砂川  FW 長谷川
56分  IN 福永   OUT 福田
75分  IN 岡野   OUT 中村
 交代 68分   IN 砂川    OUT バデア
87分   IN 長谷川    OUT 加藤   
44分 大柴
77分 池田学
 得点 49分  ベンチーニョ
54分  加藤
101分  下平                  
8分 ペトロヴィッチ(ラフプレイ)
49分  池田学(ラフプレイ)
 警告 57分 下平(ラフプレイ)
78分 平山(距離不足)            
                             退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンド2階・アウエイ寄り(ほぼゴール裏)
〜試合を見て〜
  前半を見た時点で、力の差があまりにもはっきりしすぎていた。大柴が終了間際に先制したが、どう
 考えても柏の力が上。きっと後半に逆転で柏だな、と予想していた。
  その通り、立て続けに柏のゴールが決まり逆転、このまま行くかと思ったところ、浦和の選手が段々
 いい動きをするようになった。
  しかし、ボールへのアタックは柏がやはり勝っていた。というより、「前へ行こう」という執念の差の
 ような感じもする。
  浦和はベギリスタインの欠場が痛いと思う。左サイドがいまひとつ。また、永井が今日は不発だった。
 交代は、福永と福田ではなくて大柴が正解だったのでは?
  柏はベンチーニョがいい動きだった。また、DF陣が強い。狭いスペースでは絶対負けないのでは?
  南に代わって出場の吉田もよくゴールを守った。

〜そして〜
  実は私、J1ではこの2チームが大好き。
  というわけで、最初から「楽しんで」観戦しようと思っていた。それが実現!
  やはり柏の渡辺、薩川、洪のDFはほれぼれする(^^)。また、池田学の初得点も嬉しいなぁ。
  難点は、柏が点を入れても浦和サポの中で喜べなかったことか(笑)。
  この日は大雨洪水警報が出ていた。試合中はパラパラ雨が落ちた程度だったが、観客の入りは少ない。
  完売だったチケットも、指定席に空席が目立った。しかたないか。


 J2・第20節      アルビレックス新潟 − コンサドーレ札幌
   8月7日 18:00キックオフ  新潟市陸上競技場
                        天候 晴れ  観客数 5,637人  主審 吉田寿光
                   新潟 1 0  前半   1 札幌                
1  後半 1
0 延前半 0
0 延後半 0
GK 木寺  
DF 木澤、セルジオ、高橋、中野
MF 瀬戸、秋葉、水越、リカルド         
FW 鳴尾、鈴木
メンバー GK 佐藤
DF 田渕、古川、名塚、村田
MF 梶野、ビジュ、棚田
FW 深川、吉原、アシス
GK 吉原  DF 柴  MF 筒井
FW サウロ、島田
 SUB GK 加藤  DF 大野 
MF 栗田、村主  FW 関
45分  IN 島田   OUT 鳴尾
72分  IN サウロ   OUT リカルド
113   IN 筒井   OUT 島田
 交代 55分   IN 深川    OUT 村主
76分   IN 関    OUT 棚田
116分   IN 大野   OUT 田渕
59分 鈴木  得点 48分  ビジュ                  
103分 秋葉(ラフプレイ)  警告 52分 梶野(ラフプレイ)
95分 ビジュ(ラフプレイ)            
                             退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンド・アウエイ寄り
〜試合を見て〜
  またも引き分け!これで3試合連続引き分け観戦だ。
  18時試合開始であったが、まだまだ日差しが強くスタジアムは焼け付くような暑さだった。選手
 にとっては、きついコンディションだったろう。19時開始にならないものか。
  前半は、いいところナシで終わり、イライラするような展開だった。唯一惜しかったのは、吉原の
 ヘッドがポストに当たったこと。
  後半、そろそろ日も落ち動きがよくなった。ビジュのゴール、そして鈴木のゴール。
  延長戦になり、コンサの選手のボールへの執念が試合を見ていておもしろいものにした。サポー
 ターの応援もヒートアップ!この執念が最初からあれば、と思う。逆に新潟は延長後半は引き分け
 狙いのようなプレーだった。
  札幌に関しては、まず棚田がいつもながらボールを持ちすぎる。昨年のマラドーナのようなプレー
 を目指しているのかもしれないが、棚田の持ち味は移籍当初のスピードではないだろうか。
  また、札幌の守備は「待ち」の守備だと思う。常に相手との間にスペースを作り相手が仕掛けるの
 を待っていて、結局はどんどんラインを上げられてしまう。甲府戦ではこのプレスが早かったため何度
 も危ない目にあっている。もっとボールにくらいつく、プレスをかける守備はできないのだろうか。特に
 中盤にそれを感じる。
  攻撃面では、私のような素人にも次はどこにパスが行くのかわかってしまうシーンが何度もあった。
 特に横パスが予想通りのところに出され、「あらら?」と感じてしまった。
  新潟については、いいチームだと思う。噂の「セルジオ越後の壁」セルジオはDFが確かに強いし
 木澤もよく守る。また、得点をあげた鈴木はいい位置に動きコンサの守備を揺り動かしたと思う。そし
 て途中出場のサウロもボールへの執念がよく現れていた。

〜そして〜
  今回は夏休み、それも土曜ということもあり、ホームからたくさんのサポーターが駆けつけてくれ、
 札幌のサポーター席はすごい盛り上がりだったと思う。フェリー2連泊の強行軍の方も多く、おまけに
 この暑さ。皆さん、お疲れさまでした。まもらさん、安田さん、青山さん、樽木さん、お会いできて嬉し
 かったですぅ(^^)
  新潟の競技場、もうちょっと整備できないでしょうか?トイレの少なさ、売店が正面入り口のみと
 いうのは、ちょっとつらいですぅ。でも高速や国道からスタジアムへの道がわかりやすかったのは
 よかったな。W杯開催ということがしっかり考えられているようでした。
  試合前の放送で、DJの方がコンサの選手の誕生日も紹介してくれたのは(8/8村田選手)
 とっても嬉しかったです♪
ナビスコカップ準々決勝      浦和レッドダイヤモンズ−鹿島アントラーズ
   7月20日 18:33キックオフ    浦和市駒場スタジアム
                        天候 晴れ  観客数 15,444人  主審 砂川恵一
                  浦和 2 2  前半   0 鹿島                
0  後半 0
GK 田北  
DF 山田、池田学、ザッペッラ、路木
MF 石井、中村、ペトロビッチ、ベギリスタイン
FW 大柴、福田
メンバー GK 高桑
DF 名良橋、秋田、奥野、相馬
MF 中田、阿部、鬼木、本山、
FW 平瀬、柳沢
GK 安藤  DF 内舘  MF 広瀬
FW 永井、岡野
 SUB GK 曽ヶ端  DF 室井 
MF リカルド、小笠原  FW 長谷川
71分  IN 岡野   OUT 大柴
83分  IN 広瀬   OUT ペトロビッチ
 交代 67分   IN 長谷川    OUT 平瀬
79分   IN 小笠原    OUT 鬼木
15分 ベギリスタイン
38分 大柴
 得点                          
7分 ザッペッラ(C2 ラフ)
56分 石井(C2 ラフ)
 警告                          
                             退場                           
                 私の観戦位置  バックスタンド2階アウエイ寄り
〜試合を見て〜
  新監督ア・デモス氏の初采配。
  今日の浦和には、ゴールへ向かう、そして勝利へ向かう「気迫」が今までより強く感じられた。
  特に守備では新加入の中村、路木がよく効いている。DF池田学も相変わらずのルーキーらしか
 らぬ落ち着いたプレーで、柳沢や平瀬らを押さえ込んでいた。
  攻撃面は今一歩か。しかしベギリスタインの技はさすが。これで福永や池田伸康がからむとおも
 しろい展開が期待できると思う。
  鹿島はこれという光る場面が見られなかった。柳沢は浦和DF陣に押さえ込まれたということもあ
 るが、何よりビスマルクというパスを供給する選手の欠場が痛かったのではないか。

〜そして〜
  それにしても...ミーハーな女の子集団が多くなったなぁ、鹿島(^^;
  「鹿島を応援」するより「特定の個人」を応援する人が多かった。試合終了と同時に「追っかけ」
 に走っていったぞ。全部が全部そうとは絶対言わない。ごく一部の人だけど、あまりいい印象を
 与えないのは確かだよね。

 J2第17節      ヴァンフォーレ甲府−コンサドーレ札幌                
       7月9日(金) 19:00キックオフ    山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場
                    天候 晴れ時々曇り  観客数 3,807人   主審 柏原 丈二 
                  甲府 1 0  前半 0   1 札幌             
1  後半 1
0 延長前半 0
0 延長後半 0
GK 坂本
DF 木村、金子、石原、仲田、
MF 渡邉、斉木、阿井、土橋
FW 大柴、堀井
メンバー GK 佐藤                     
DF 田渕、古川、名塚、村田
MF ビジュ、村主、棚田、アシス
FW ジネイ、深川
GK 伊藤、   DF 谷奥
MF新明、赤尾、  FW吉田
SUB GK 加藤    DF 梶野           
MF 栗田、黄川田、   FW 吉原
73分  IN 谷奥    OUT 石原 交代 45分  IN  吉原   OUT ジネイ
76分  IN  黄川田  OUT 深川
116分  IN  梶野   OUT 村主
67分   堀井  得点 69分   深川                  
78分   谷奥(C2 ラフ)
108分   堀井(C2 ラフ)
警告 66分   古川(C2 ラフ)
                              退場                           
               私の観戦位置   メインスタンド・アウエイ寄り
〜試合を見て〜
  どうしたんだ、コンサドーレ...
  中盤からFWへ、ボールが繋がらない。個人名をあげるなら、棚田はボールの持ちすぎではないか。
  また、アシスは司令塔ならばもっとセンタリングやCK、FKの精度をあげてほしい。
  今のままではパサーがいないチーム。また、ジネイより黄川田を先発したらどうだろう。
  吉原は後半から出場したが、案の定厳しいマークをされた。
  コンサの失点は残念ながら佐藤の判断ミスになってしまうかもしれない。しかし果敢に立ち向かう姿
 勢はいいと思う。
  甲府はスピードがある。特に金子が速かった。その早いプレスに押し込まれたシーンが何度もあった。
  逆に札幌はカウンター、スピード攻撃がない。なんとかできないものか。

〜そして...〜
  前日帰国した吉原。彼取材の報道陣のすごい数!!カメラが試合じゃなくて吉原追ってるの(笑)。
  甲府のサポーターはとてもフレンドリー。試合前に「コンサコール」してくれました。もちろんコンサも
 お返しのエール交換。ゴール裏サポはコンサの方が多かったけど、甲府サポはみんなメインスタンドに
 陣取ってそれぞれ応援していたようです。
  この日、「サントリー納涼ビア・パーティー」開催。スタジアム入場者全員にビールかソフトドリンク1杯
 無料券が配られ、2杯目以降も激安販売。ただ、売店の数増やしてくださぁい(^^;
  ハーフタイム抽選会では賞品に「トヨタカップチケット」があって、真剣にナンバーチェックしたよ(笑)。
  愛知からのメル友nittoさんとキルヒさんに初めてお会いしました。お疲れさまでした(^^)