NORIYOの生観戦記です。独断と偏見に満ちている...かも(おぃ)


1997(工事中) 1998(工事中)1999.3〜4(工事中) 1999.5〜6(工事中) 1999.7〜8 1999.9〜10
1999.11〜12
(工事中)

               
                                            

   1999.9〜10の「見たぞ」

 J2・第31節         FC東京 − コンサドーレ札幌
   10月17日 13:01キックオフ  江戸川区陸上競技場
                        天候 曇時々晴  観客数 4,605人  主審 濱名哲也
                   東京  0 0 前半   1 札幌                
0 後半 1



17 SH 19
9 CK 4
20 FK 22
   GK     22 鈴木敬之

   DF     12 梅山修
          3 サンドロ
          26 小峯隆幸
          8 藤山竜仁

   MF     7 浅利悟
          15 アウミール
          14 佐藤由紀彦
          28 榎本潤
          24 小林成光

   FW     17 鏑木亨
メンバー    GK     1 佐藤洋平

   DF     2 田渕龍二
          14 古川毅
          5 名塚善寛
          15 村田達哉

   MF     4 梶野智
          8 ビジュ
          17 村主博正
          7 棚田伸

   FW     13 深川友貴
          18 吉原宏太
   GK     32 仁田尾博幸
   DF     5 古邊芳昇
   MF     16 小池知己
          10 奥原崇
   FW     9 和田潤
 SUB    GK     21 藤ヶ谷陽介
   DF     20 大野貴史
   MF     22 池内友彦
   FW     9 ジネイ
          26 桜井孝司
  68分   IN 和田潤   OUT 榎本潤
  73分   IN 奥原崇   OUT 小林成光
  79分   IN 小池知己   OUT 浅利悟
 交代   86分   IN 大野貴史   OUT 古川毅
 得点      55分     吉原宏太       
 警告    44分   ビジュ(ラフプレイ)
   55分   村田達哉(異議)
   85分   村主博正(遅延行為)    
                             退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンド・アウエイ寄り
〜試合を見て〜
   コンサドーレ、関東で実に7ヶ月ぶりの勝利!
   前日、吉原がU-22代表から外れチームに合流。この悔しさを試合にぶつけてほしいと思っていたら
  彼は本当にやってくれた。得点のことだけでない。この試合の吉原は見事に「FW」らしかった。ピッチ
  を縦横無尽に駆け抜ける、相手DFやGKに厳しくプレッシャーかけにいく。そのひとつひとつのプレー
  に彼の「やる気」を見た。だからなおのことうれしい勝利だった。
   この試合、よかったと思ったのは他にはビジュ!彼の強さは貴重である。日本人プレーヤーなら
  あきらめるようなプレーも彼はぶつかっていく。相手にスキを見せない。コンサの強力ボランチである。
  しかしイエローカードは痛かった...(累積により、次節から2試合停止)
   他には棚田がきいていた。今まではボール離れが遅く、イライラさせられていたがこの日はよく守
  っていた。開始早々のポストに当たったシュートは惜しかった!
   また、名塚はさすがである。落ち着いて、いい位置にいてくれる。後半、目の前で見せてくれたヒー
  ルキックは「ヒュ〜♪」
   逆に「?」だったのは田渕。上がりが遅いし、センタリングやパスの精度もイマイチ、守りも抜かれる
  ことが多かったようだ。またあの見事なセンタリングを期待する。
   東京は、主力アマラオがケガで欠場、これが響いたのではないだろうか。榎本も初先発したものの
  鏑木ともども決定力がなかったようだ。しかし佐藤はやはり怖い存在だった。
   最後に主審。ジャッジがよくわからない。ファールをとるのか流すのかが曖昧だし、明らかな誤審も
  何回か見受けられた。85分の村主の警告は、その時選手交代があるので村主が待ったもの。村主
  も主審に交代がある旨アピールすべきだったが、ピッチ全体に気を配ってゲームを運ぶのが主審の
  仕事なのではないだろうか。
〜そして〜
   まったく...このおかげで村主は累積で次節出場停止(;;)。実は私の周りでは主審に対するヤヒ
  やブーイングが1番多かった。
   しかし勝って、というより「前向きな」試合を見せてくれて本当にうれしい!!
   この日はU-22のタイ戦と重なったため、北海道からも多くのサポが「ハシゴ」で訪れてくれた。おかげ
  で試合開始1時間以上前に着いたのにスタンドが真っ赤(笑)。開始数十分前には立ち見も出た。
   江戸川、放送設備が悪くて全く聞こえない!誰が交代したかも全くわからなかった。
   当初はこの試合が今季コンサ戦観戦の最終かと思っていたが、この後甲府戦、そして厚別最終戦
  (対大宮)も行くことになった。となると、最終戦の仙台も行きたいけどなぁ...(^^;


 JOMO CUP'99      
           JAPAN DREAMS − WORLD DREAMS
   10月10日 14:00キックオフ  国立競技場
                        天候 晴れ  観客数 50,916人  主審 上川徹
     JAPAN DREAMS     1 1 前半 2   3  WORLD DREAMS       
0 後半 1



14 SH 19
5 CK 3
10 FK 10
            MVP  バッジォ(インテル)       敢闘賞   伊東輝悦(清水)
   GK     1 川口能活(横浜)

   DF     2 森岡隆三(清水)
          3 秋田豊(鹿島)
          4 井原正巳(横浜)

   MF     8 北沢豪(V川崎)
          7 伊東輝悦(清水)
          5 相馬直樹(鹿島)
          15 奥大介(磐田)
          10 澤登正朗(清水)

   FW     9 城彰二(横浜)
          11 三浦知良(京都)
メンバー    GK     1 本並健治(V川崎)

   DF     4 トーレス(名古屋)
          5 アジウソン(磐田)
          6 ポポヴィッチ(広島)

   MF     2 廬順廷(C大阪)
          8 ビスマルク(鹿島)
          7 洪明甫(柏)
          11 レオナルド(ミラン)
          3 アレックス(清水)

   FW     10 バッジォ(インテル)
          9 黄善洪(C大阪)
   GK     16 真田雅則(清水)
   DF     14 堀池巧(C大阪)
   MF     6 三浦淳宏(横浜)
   FW     12 小倉隆史(名古屋)
          13 呂比須ワグナー(名古屋)
 SUB    GK     16 岡中勇人(G大阪)
   DF     15 フォックス(広島)
   MF     14 サントス(清水)
   MF     13 フェルナンド(福岡)
   FW     12 金度勲
  45分   IN 真田雅則   OUT 川口能活
  45分   IN 小倉隆史   OUT 三浦知良
  45分   IN 三浦淳宏   OUT 奥大介
  62分   IN 呂比須ワグナー   OUT 城彰二
  68分   IN 堀池巧   OUT 相馬直樹
 交代   45分   IN フォックス   OUT トーレス
  45分   IN サントス   OUT 洪明甫
  65分   IN 岡中勇人   OUT 本並健治
  65分   IN 金度勲   OUT 黄善洪
  72分   IN フェルナンド   OUT アジウソン
     13分     城彰二  得点      11分     バッジォ
     42分     バッジォ
     89分     金度勲           
 警告            
                             退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンド・中央付近(前段)

  今回はかなり偏った(?)観戦記になるかも...(^^;
  とうとうこの日がやってきた。生でバッジォのプレーが見られる!!!
  私、以前から大のバッジォファン。彼のプレーは「うまい」というより「美しい」という形容詞がぴったりと思って
 きた。そのバッジォが来日のニュースを聞き、わくわくしないはずがない!
  チケット発売日にキープしていたSA席を友人に引き取ってもらい(感謝!)、SS席を買い換えたほど(^^;。
  JOMO杯は昨年も見たが、観客は自分の好きなチームのレプリカを着ていた。それが今回は1番多かったのは
 インテル、もしくはアズーリのユニだった...
  その期待通り、試合はまさにバッジォ・ショー!!
  バッジォが出てきて大歓声、ボールを触っただけで大歓声、ヘディングしただけでためいき...
  レオナルドとのコンビもバッチリである。これがセリエの、世界のプレーなんだ!!!
  11分、バッジォが早くもゴール!!スタジアムは熱狂のるつぼである。このゴール、角度のないところから
 見事に決めてくれた。「え、入ったの!」という感じ。
  2分後に城が見事なゴール!!普段、城はあまり好きではない選手なのだがこのときばかりは「すげー!」と
 声をあげてしまった(言葉悪いですな・爆)。
  42分のバッジォの2得点目は見事だった。鋭い弾道でゴールマウスに切れ込む。このスピード、このゴール、
 私、鳥肌がたちました。しばらくゾクゾク感が止まりませんでした。感動!!!
  89分のゴールは金が1対1になっていたから、入れてくれなきゃ、の得点でした(^^;
  MVPは間違いなくバッジォ。スタジアム一周の時、カズと肩を組み何やら談笑。このシーンをマスコミが放って
 おくわけもなく、カメラマンしか見えないぞ!のシーンも(^^;
  鹿島サポからのレオナルドコールも試合中ひっきりなしで、レオナルドもはりきったよう。鹿島サポがバックスタン
 ド側のコーナー付近とったのは、レオのCK場面を狙ったからなんだろうなぁ。試合後、レオナルドは鹿島サポの
 ところにかけより挨拶、スパイクをスタンドに投げ入れていた。
  他に目に付いた選手をあげておきます。
  まずは本並、ルックスでは違和感なし(笑)。まじめな話、本並も岡中もプレーを楽しんで、精一杯やっていた。
 何て言うんだろう、嬉しさと緊張感、それが入り交じってサッカーを楽しんでいた気がした。
  トーレスやポポヴィッチ、フォックスの長身DFはさすがだ。
  アレックス!彼はスピード、パス、一流だと思う。(ちょっとバッジォとかぶった場面もあったけど)彼がドリブル
 すると場内がわいた。
  FWでは黄。彼のパワー、シュート力はすごい。日本人だとチェックされてあきらめるシーンも、彼はボールを確実
 に取り返しに行く。今、C大阪は札幌の吉原を狙っているらしいが、黄がいるとポジションだぶるし渡したくないなぁ
 (^^;
  日本人では、森岡、澤登はさすがだなと感じた。
  FW陣がどうも弱いのかなぁ...カズは試合を楽しんでいたと感じた。
  後半、小倉が入った時は場内の歓声はバッジォやレオに次いだものだった。みんな小倉のプレーが見たくて
 待っていたんだよね。
  私が個人的に「すごい!」と思ったのは堀池。ベテランだが、あのガッツやスピード、技術は「うわぁ...」と
 絶句してしまうほどだった。バッジォが真田と1対1になり、ハットトリックを決めるかというシーンで走り込んで
 カットしたのは、この堀池。スローモーションでも誰だかわからなかったくらいのスピードだよ!私、彼に注目
 していきます(^^)コンサにほしい...(ぼそっ)
  TV観戦した人から、「歓声や応援が小さかった」と聞いたが確かにそうかも...おかげで選手の声が実によく
 聞こえた(特に川口)。しかしこれはつまらないのではなく、みんな選手の(特にバッジォとレオナルドの)一挙手
 一投足に見入っていたからであろう。すばらしい場面での歓声はすごいものだった。
  また、主審は上川氏。これはあくまで私の個人的な感想だが、上川氏はワールドユース(U-17)の主審として
 FIFAに招聘されたので、その壮行試合の意味もあったんじゃないかな。
  夢のような2時間でした。来年も行きますっ(^^)!!


 トレーニングマッチ     ジェフユナイテッド市原 − 群馬選抜
   10月9日 14:00キックオフ  群馬NTTグラウンド   天候 晴れ  
                   市原  2 0 1st   0  群馬                
1 2nd 0
1 3rd 0
0 4th 0
                 私の観戦位置   ホーム側ゴール裏
〜試合を見て〜
  群馬県新治村でキャンプをしてきた市原と群馬選抜の練習試合。
  25分間×4セット行われた。
  ジェフは背番号が実際とは一致しないらしく、どのセットにどの選手が出たかは不明。
  GKは1セットは下川、あとは各セット違う選手が守った。
  FW林は1,2セットに出場。中西やバロン、武田は欠場。
  得点のうち、2点目はオウンゴール。
  
  正直、ちょっとがっかりした内容だった。
  市原に決定力がない。もしかしたら、「センタリング→ゴール」という形式を強化するのが目的
 なのかという攻撃だったが、そうだとしてもセンタリングの精度が悪すぎる。
  群馬選抜がよく守ったのも確かだが、それにしてもお粗末すぎないだろうか。
  守備は悪くはなかったはずだ。何度かかなり危ないシーンもあったが...
  市原は、J1残留かJ2かの瀬戸際にいるだけに、もっともっと正確なプレーが求められるだろう。
  

   
 '99Jリーグヤマザキナビスコカップ準決勝第2戦
               柏レイソル − 名古屋グランパスエイト
   10月6日 19:04キックオフ  日立柏サッカー場
                        天候 曇  観客数 7,260人  主審 岡田正義
                   柏  1 0 前半 2   2  名古屋                
0 後半 0
0 延前半 0
1 延後半 0



11 SH 18
9 CK 4
29 FK 18
前後半終了時点で0-2だが、第1節と合わせて3-3のタイになったため、延長、Vゴールで柏が決勝進出。
   GK     22 吉田宗弘

   DF     4 渡辺毅
          20 洪明甫
          3 薩川了洋

   MF     13 渡辺光輝
          8 バデア
          5 下平隆宏
          24 平山智規
          10 大野敏隆

   FW     11 加藤望
          9 北嶋秀朗
メンバー    GK     16 伊藤裕二

   DF     31 石川康
          5 トーレス
          14 古賀正紘
          27 中谷勇介

   MF     21 岡山哲也
          6 山口素弘
          7 ウリダ
          11 平野孝

   FW     9 望月重良
          30 呂比須ワグナー
   GK     16 佐藤大
   DF     2 萩村滋則
   MF     18 片野坂知宏
          12 酒井直樹
   FW     26 長谷川太郎
 SUB    GK     22 富永康博
   DF     4 飯島寿久
          25 大森征之
   FW     13 野口幸司
          19 小倉隆史
  54分   IN 酒井直樹   OUT 加藤望  
  78分   IN 萩村滋則   OUT 下平隆宏
 交代   64分   IN 野口幸司   OUT 呂比須ワグナー
  84分   IN 小倉隆史   OUT 岡山哲也
  94分   IN 大森征之   OUT 平野孝
     113分     渡辺光輝  得点      20分     平野孝
     37分     トーレス              
   76分   洪明甫(反スポーツ)  警告    89分   石川康(ラフプレイ)
   100分   トーレス(反スポーツ)
                             退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンド・ホーム寄り
〜試合を見て〜
   久しぶりに熱くなって観戦できた試合だった。
   第1戦、1-3で勝利してホームに帰った柏。それがあんな展開になると予想できた人は少なかったはず。
   とにかく両チームとも「闘志」が感じられた。上(決勝)へ行こう、という気持ちだ。
   前半の名古屋はすばらしい攻撃そして守備だった。
   特によかったのは平野。FKは「今のなに??」って思うようなキレたボール、フィールド場を縦横無尽に
  駆け回って柏を慌てさせる。「あら?平野が右にいるぞ??」というシーンが多かった。
   また、守備ではトーレス。187cmの長身を生かした、まさに「壁」の守備だった。古賀のチェックの厳しさも
  見逃せない。
   呂比須は、柏の渡辺毅ががっちりマーク、ケガが完治して間もない思われるので、自分の思うようにプレー
  できなかったようだ。小倉は84分に登場。短い時間のため、いまひとつだった。
   そして延長はガラリと変わって柏ペース。
   FWの位置に入った酒井が実によく効いていた。酒井も使わないともったいないと思うけど...
   Jでもゴールの続いている北嶋もよかった。
   この試合、ゴール前のまさに「ミラクル」という攻防が多かった。
   Vゴールを決めた渡辺光輝、実はその少し前のプレーを間近で見て、「かなり疲れてるな、大丈夫かな」という
  印象を持ったのだが、Vゴールは落ち着いて確実に決めていた。
   柏はベンチーニョ、名古屋は呂比須という主力を欠いたメンバーだったが、それでもここまでおもしろい試合を
  見せてくれるとは...負けた名古屋にとっても、もちろん柏にとっても得るべきものが多かった試合だと思う。

   〜そして〜
      バックスタンド、ホーム側が柏での定位置(相手チームによるけど・笑)。昨日は「ゴール裏」状態に
     なっていた(^^;
      柏サッカー場は大好き。見やすいというのもあるし、ボランティアスタッフの方々が親切で礼儀正しく
     好印象である。雨の日なんか、座ろうとするととんできてタオルで椅子を拭いてくれるんだよ。また、
     マスコットのレイくんがピッチに来ると、そばに行きたいけどフェンスが邪魔で手も伸ばせない小さな
     子供を抱き上げて、レイくんに触らせてくれたり...アットホームなところがある。
      でもでも、柏サポの方々、ゴール裏、ちょっとすごくありませんか?(^^;
      タバコの煙はあがってるわ(ハーフタイムや試合後)、試合後のスタンドのゴミの多さとか、なんだか
     気になってしまいます。
      チームについて言うと、柏はどうして右を渡辺にして酒井はリザーブなのかなぁ?見ていると、左か
     真ん中からの攻撃で、右が全然ないの。酒井の足を使うとかなり有効なんじゃないかなぁ。
      名古屋では石川、うまく倒れるなぁ(^^;
      柏は同じ関東だけど我が家から3時間半〜4時間(一般道)。
       #電車だと2時間だが、夜は帰れなくなりそう(笑)
      きついけど、またぜひ行きたいな♪
      結果より内容に大満足のNORIYOでした(^^)


 J2・第27節      大宮アルディージャ − コンサドーレ札幌
   9月19日 18:16キックオフ  埼玉県営大宮公園サッカー場
                        天候 晴  観客数 5,042人  主審 砂川恵一
                   大宮  1 0  前半   0 札幌                
1  後半 0



6 SH 23
3 CK 6
12 FK 24
   GK     1 白井淳

   DF     5 岡本隆吾
          2 奥野誠一郎
          3 ヤン
          14 氏家英行

   MF     6 原崎政人
          4 浮氣哲郎
          8 岩瀬健
          17 宮下真洋
          10 マーク

   FW     13 磯山和司
メンバー    GK     1 佐藤洋平

   DF     2 田渕龍二
          14 古川毅
          5 名塚善寛
          15 村田達哉

   MF     4 梶野智
          8 ビジュ
          17 村主博正
          10 アシス

   FW     11 関浩二
          18 吉原宏太
   GK     20 渡辺英豊
   DF     15 斉藤雅人
   MF     16 小阪昭典
          19 上村祐司
          7 佐藤昌吉
 SUB    GK     12 加藤竜二
   DF     20 大野貴史
   MF     7 棚田伸
   FW     13 深川友貴
          24 河村優
  78分  IN 上村祐司   OUT 浮氣哲郎
  89分  IN 小阪昭典   OUT 宮下真洋
 交代   57分  IN 深川友貴   OUT 関浩二
  71分  IN 河村優   OUT 村主博正
  84分  IN 棚田伸   OUT 吉原宏太
   89分   磯山和司  得点                            
   86分   奥野誠一郎(ラフプレイ)  警告                            
                              退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンド・アウエイ寄り
〜試合を見て〜
   あっけない幕切れだった。
   90分間、札幌がほとんどボールを支配していた。シュート数を見ればそれは一目瞭然だろう。
   しかし、後半、ロスタイム4分の表示がなされた直後カウンターでゴール前に運ばれ、一瞬で失点。
   大宮はこの時を待っていたのだろうか。
   正直言って、大宮は攻撃力が弱い。マークは長身ながらよく機能していない。オフサイドにもすぐ
  かかってしまう。逆に磯山は頭を生かし、うまいところに落としていた。
   大宮のDFでは岡本がやはりうまい。また、札幌はいくつものチャンスをヤンの長身の前に屈した。
   札幌は、ビジュがいい動きをしていた。当たりも強い。しかし、その後出すパスが真ん中ばかりと
  いうのがいただけない。もっとサイド攻撃をしてほしい。
   後半の選手交代は失敗したのではないだろうか?どうもちぐはぐな印象を受けた。
   また、吉原は少し休ませてみたらどうだろう。新しい形も見えてくると思うのだが...
   〜そして〜
      この試合、絶対負けられない!とゴール裏を札幌サポが埋め尽くした。
      そして、サポーターにとってある意味忘れられない試合となったのだ。
      試合終了後、前週の川崎F戦は「コンサコール」と拍手で選手を迎えた。しかし今回、初めて
     ブーイングで選手を迎えたのだ。その他にもいくつかの「事件」が起きた。
      思えばアウエイでは4勝しかしていない。しかも関東では半年前のこの大宮戦に勝って以来
     勝ちがないのである。いつもホームに負けないほど駆けつけたサポにとっては、悔しいし、また、
     ロスタイムにカウンターくらって失点、負けという進歩のない結果、試合内容も悪いところはその
     まま...ブーイングしたくなる気持ちにもなるであろう。
      ここからはあくまでも私個人の意見である。
      まず、ブーイングは私は肯定する。いつも選手を拍手とコールで迎えた。「よくやったぞ、次は
     頼むぞ」という気持ちである。しかし、時には「何をやっているんだ」「こんな試合では俺達は
     満足なんかしないぞ」という気持ちをブーイングにして伝えるのも必要だと思うのだ。
      ただし、それを周りに強要はしないこと、結果のみ見るのではないことが必要条件になる。
     負けても感動したり、いい試合してくれれば拍手やコールでいいのである。
      それからブーイングはいいけれども、モノをピッチに投げ込む、ピッチに飛び降りるのは絶対
     許されない。モノを投げてなんになるのだろう?不満を伝える手段としてもだ、その投げたモノで
     選手や場内警備の係員がケガをしたらどうするのだろうか。
      また、バスを止めるという行為も時折見受けられる。あれも否定する。
      サポーターなんだから、選手や相手チーム、スタジアムに迷惑をかけてどうするんだ!
      スタジアムでの不満は、スタジアムの中で、声で伝える。スタジアムを出たら騒がない。
     これを私はいつも念頭においている。スタジアムの周りには一般の住居があるんだよ。みんな
     サッカー好きな人ばかりではない。中には試合のあるたびにうるさく思う方もいらっしゃるだろう。
     サポーターにも「マナー」が必要だと思うのだ。いかがであろう?
      
 J1・2ndステージ第9節      
             浦和レッドダイヤモンズ−名古屋グランパスエイト
   9月18日 19:04キックオフ  浦和市駒場スタジアム
                        天候 曇  観客数 18,199人  主審 ベルコーラ
                   浦和 1 1  前半   2 名古屋                
0  後半 1
0 延前半 1



14 SH 14
4 CK 4
12 FK 19
   GK     (16) 田北雄気

   DF     (5) ザッペッラ
          (33) 中村忠
          (34) 路木龍次

   MF     (2) 山田暢久
          (21) 石井俊也
          (6) ペトロヴィッチ
          (22) 城定信次
          (10) 福永泰

   FW     (13) 大柴健二
          (15) 盛田剛平
メンバー    GK     (16) 伊藤裕二

   DF     (31) 石川康
          (5) トーレス
          (3) 大岩剛
          (2) 小川誠一

   MF     (7) ウリダ
          (6) 山口素弘
          (9) 望月重良
          (11) 平野孝

   FW     (30) 呂比須ワグナー
          (10) ストイコヴィッチ
   GK     (17) 安藤智安
   MF     (4) 土橋正樹
          (19) 内舘秀樹
   FW     (7) 岡野雅行
          (9) 福田正博
 SUB    GK     (32) 佐藤浩
   DF     (4) 飯島寿久
          (14) 古賀正紘
   MF     (21) 岡山哲也
   FW     (18) 福田健二
  28分  IN 土橋正樹   OUT ペトロヴィッチ
  52分  IN 内舘秀樹   OUT 福永泰
  74分  IN 福田正博   OUT 大柴健二
 交代   11分  IN 福田健二   OUT 呂比須ワグナー
  60分  IN 古賀正紘   OUT 大岩剛
  62分  IN 岡山哲也   OUT 石川康
     37分   土橋正樹  得点      70分   岡山哲也
     93分   ストイコヴィッチ           
   44分  ザッペッラ(反スポーツ)
   50分  ザッペッラ(反スポーツ)
   55分  盛田剛平(ラフプレイ)
   62分  城定信次(反スポーツ)
   64分  山田暢久(反スポーツ)
   87分  福田正博(反スポーツ)
 警告    19分   福田健二(反スポーツ)
   42分   トーレス(反スポーツ)
   76分   小川誠一(反スポーツ)
   78分   ストイコヴィッチ(異議)       
   50分   ザッペッラ(警告2回)       退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンド2階・アウエイ寄り(ほぼゴール裏)
〜試合を見て〜
   荒れた試合だった。
   この日のチケットは発売と同時に完売であったと思う。私も発売日に手に入れて楽しみにしていた。
   しかし、だ。結果は浦和のVゴール負け、しかも4試合連続である。
   試合自体は決して悪くなかった。名古屋の方が実力が上と言われていたが、見ているとそれほど差がある
  とは全く感じられなかった。むしろ浦和の方がパスカットするのが多く、先制してからはいいペースだった。
   それが全く変わったのが50分のザッペッラの退場である。これで浦和は守らざるをえなくなり、福永を下げて
  内舘を入れるなど守りを固めた。逆に名古屋は攻撃一方。1人少ない浦和はよく守った。
   しかし、このイエローカードの数!!
   主審のベルコーラ氏は、W杯決勝で笛を吹いた経験があるそうだがあまりにもジャッジが曖昧である。これだ
  けイエローカードが出たのだが、「え、今のは出るの?」「相手をカニはさみで倒しておとがめなし?」という
  疑問符が続く。延長前半、PKで決着が着いた。なんとも後味が悪い試合だった。
   また、浦和はペトロヴィッチ、名古屋は呂比須という主力が負傷退場。両選手とも全治1ヶ月という残念な
  結果でもあった。
   〜そして〜
     浦和、よくやった。負けたけど、サポーターもそれを認め拍手で選手を迎えた。
     あえて言わせてもらうなら、敗因はザッペッラである。今日の主審が厳しいのは前半でわかったはずだ。
    いくら福田の攻撃を防ぐためといっても、明らかに警告対象となるプレーは許されない。
     名古屋の福田、確かにすごい選手だ。がたいもよく、スピードもある。
     浦和の盛田、久々の先発であったが成長していた。いい動きをしていた。欲を言えば、もっと動けると
    怖い選手になると思う。FWなんだから、とにかく打ってほしい。振り向きざまに打つのも大事なんじゃない
    かなぁ。ボールにしっかり向かって...という間も惜しいということもあるはず。とにかくシュート打たなきゃ
    何も始まらないんだから。
                                                      


 J1・2ndステージ第7節
               柏レイソル  −  サンフレッチェ広島
   9月11日 19:00キックオフ  日立柏サッカー場
                        天候 曇  観客数 6,757人  主審 濱名哲也
                   柏   0 0  前半 1   4   広島                
0  後半 3



11 SH 8
8 CK 2
11 FK 17
   GK     (21) 南雄太
  
   DF     (2) 萩村滋則
          (20) 洪明甫
          (3) 薩川了洋

   MF     (13) 渡辺光輝
          (5) 下平隆宏眞
          (17) 明神智和
          (24) 平山智規
          (10) 大野敏隆

   FW     (11) 加藤望
          (18) 北嶋秀朗
メンバー    GK     (16) 下田崇
 
   DF     (18) ポポヴィッチ
          (5) 伊藤哲也
          (19) 上村健一

   MF     (3) 沢田謙太郎
          (7) 森保一
          (17) 服部公太
          (9) 山口敏弘
          (8) 吉田康弘

   FW     (26) 高橋泰
          (10) 久保竜彦
   GK     (22) 吉田宗弘
   DF     (4) 渡辺毅
   MF     (12) 酒井直樹
          (28) 玉田圭司
   FW     (26) 長谷川太郎 
 SUB    GK     (1) 前川和也
   DF     (23) 川島眞也
   MF     (4) 桑原裕義
          (15) 藤本主税
          (11) 森山泰行
 59分  IN 長谷川太郎  OUT 薩川了洋
 76分  IN 渡辺毅   OUT 下平隆宏
 83分  IN 玉田圭司  OUT 加藤望
 交代  35分  IN 藤本主税  OUT 高橋泰
 55分  IN 桑原裕義  OUT 山口敏弘
       得点      36分   ポポヴィッチ
     62分   久保竜彦              
     68分   上村健一
     74分   久保竜彦
   69分   洪明甫(反スポーツ)  警告    52分   森保一(反スポーツ)         
                             退場                           
                 私の観戦位置   バックスタンド・ホーム寄り
〜試合を見て〜
  柏が好きで、そして広島のサッカーを見てみたい。そんな私にうってつけの試合、しかも柏サッカー場。
 前々から楽しみにしていた。
  しかし、これほど一方的な試合になってしまうとは...
  試合前選手が整列した時の広島の印象は「デカい!」ポポヴィッチの193cmはじめ、皆かなり身長がある
 ように感じた。
  始まってみれば、柏はベンチーニョとバデアをケガで欠いたのが響いているのだろうか、うまくパスが回ら
 ない。左の平山にも注目していたが、なんだかピリっとしない。
  右は酒井直樹のスピードの方がいいと思うのだがいかがだろう?たまたま渡辺光が調子悪かったのか。
  後半に入ると選手のイライラが伝わってきた。特に洪明甫のファール後の行動はいただけない。広島の選
 手のアピール通り、レッドカードが出てもおかしくない行為だった。(あれをとらないのも不思議だが...)
  76分に渡辺を入れた時は「なぜ守備?」と思ったが、渡辺に守備に徹しさせ、洪を積極的に攻撃参加させ
 るための策だったようだ。しかし遅すぎた。
  「一体柏、どうしちゃったの?」と聞きたくなるような試合だった。
  逆に広島は爆発!まさに「高さのサッカー」を見せられた。特に久保の1点目のヘッドの高さにはためいき
 モノであった。上村らの守備も固く、いいサッカーしてるな、と感じた。これからの広島の試合にも注目したい。

   〜そして〜
  まずは渡辺毅さん、ケガが完治してないのだろうか?スタメンでなきゃと思う人なんだけど...
  この試合、久保、上村、森山を楽しみにしていたんだけど当たりだった(笑)。森山は残念ながら出場しなか
 ったが、試合後にピッチを走っていたのを近くで見てきた(笑)広島サポに「もりやまぁ!」と声援されたいた。
 久保と上村、絶対イチオシ!!この2人に代表に入ってもらいたい。
  気になったのが西野監督。柏サポに信用されてないの?試合前の紹介でもブーイングだったし、試合後は
 監督非難の歌をサポが歌っていた。そういう歌があること自体驚きだよね。
  柏サッカー場はやっぱりいい!選手の息づかい聞こえるスタジアムってあんまりない。
  ただ、前日にJ2で13,000人以上入った試合を見ているだけに、その半分の観客というのは淋しい。こんな
 に見ていておもしろい試合、もったいないなぁ。
  ハーフタイムに売店にいたら、柏サポの男性がビールを買いに来て、売店の人に一言
   「シラフじゃ見てられないっすよ、こんな試合...」
  この一言が柏サポの心情をきっちり表していると感じた試合でした(^^;
  

   

 J2・第25節      川崎フロンターレ − コンサドーレ札幌
   9月10日 19:00キックオフ  等々力陸上競技場
                        天候 晴れ  観客数 13,168人  主審 松崎康弘
                川崎   2   0  前半   0  札幌               
2  後半 0



21 SH 14
8 FK 5
15 CK 20
   GK     (1) 浦上壮史

   DF     (14) 中西哲生
          (3) 佐原秀樹
          (29) 森川巧巳

   MF     (15) 土居義典
          (2) 高田栄二
          (23) 久野智昭
          (20) 長橋康弘
          (12) 桂秀樹

   FW     (13) 浦田尚希
          (11) 向島建
メンバー    GK     (1) 佐藤洋平

   DF     (2) 田渕龍二
          (14) 古川毅
          (5) 名塚善寛
          (6) 栗田泰次郎

   MF     (4) 梶野智
          (8) ビジュ
          (7) 棚田伸

   FW     (13) 深川友貴
          (18) 吉原宏太
          (10) アシス
   GK     (17) 笹原義巳
   DF     (18) 川元正英
   MF     (16) 大塚真司
          (19) 伊藤彰
   FW     (24) 上村崇士
 SUB    GK     (12) 加藤竜二
   DF     (20) 大野貴史  
   MF     (17) 村主博正
   FW     (16) 黄川田賢司
          (11) 関浩二
  65分   IN 伊藤彰   OUT 桂秀樹
  84分   IN 大塚真司   OUT 向島建
  89分   IN 上村崇士   OUT 浦田尚希
 交代   41分   IN 村主正博   OUT 棚田伸
  57分   IN 黄川田賢司   OUT 梶野智
  68分   IN 関浩二   OUT 深川友貴
     66分   高田栄二
     89分   伊藤彰
 得点                   
  34分   佐原秀樹(反スポーツ)
  89分   長橋康弘(反スポーツ)
 警告          
                             退場                           
                 私の観戦位置   アウエイゴール裏
〜試合を見て〜
  両チームにとって大事な試合。
  川崎は、何ヶ月も前からこの試合に1万人の観客動員を目標としてキャンペーンをはっていた。おかげで
 入場者数1万3千人。札幌サポもかなりの人数だった。
  さて...
  この試合、かなり気合いが入りまくっていたため(^^;、コンササポの視点というかコンサ中心に見てしまい
 ました。どうぞご了承を...(おい)
  一体どうしたんだ。特に後半、皆足が止まっている!!特に右が使えない印象だ。
  マスコミでは「吉原不調」と吉原ばかり取り上げられるが、今回はそうでなく皆がそういう印象なのだ。
  棚田は足がまだ本調子ではないのだろうか?ならばいっそ、村主を最初からスタメンにすべきだったと
 思う。今調子いいのは村主の方であろう。また、アシスはアウエイになるとどうしてパスやFK、CKの精度
 が落ちてしまうのだろうか。ためいきをつくシーンが多かった。
  そんな中で唯一光っていたのが佐藤洋平!!彼のスーパーセーブ連発にどれだけ助かったかしれない。
 まさに現在のコンサの守護神である。この試合、トルシエ監督が見ていたらしいがどうだったろう(^^;
  川崎の得点だが、1点目、オフサイドではなかろうか?ニュースを見た友人も「あれはオフサイドだ」と言っ
 ていた。大体副審が最終ラインに追いつけないでいるのだ。主審の判断も曖昧。試合を見るたびに感じるが
 審判のレベルアップを強く望む。

   〜そして〜
  一言....くやしぃぃぃぃぃ!!!
  2点目が入った時は、正直、涙がにじんできた。隣の席で1人で観戦していた男性は椅子を蹴飛ばした。
 本当に涙を流している人も少なくなかった。席を立った人もいた.....
  誰もが勝利を信じていただけに悔しい。特に関東では3月以来勝ってないのだ。
  試合終了後の「あんたが大将」授賞式、中西の「J1へ行くぞ!」という絶叫(と言ってもいいくらいだった)、
 悔しかった。(友人に速報TELしながら聞いていたので、中西は最初場内DJのおにーさんかと思ったくらい
 明るい調子だった)
  この日のゴール裏は大盛況!知人がいるはずなのに会えなかったくらいである(^^;
  サッポロビールの社長さんも社員ともどもいらっしゃり、一緒に応援したのになぁ。
  佐藤洋平、あなたはすごい!!
  彼のスーパーセーブ見ていたら、本当に鳥肌が立った。ぞくぞくした。この体験、98年のトヨタカップで
 ロベルト・カルロス見て以来である。あの時、ロベルト・カルロスは私の中では「神様」になった。
  ということは、洋平はまさに「守護神」なんだぁ!!
  それにしてもアウエイで勝ちが見たい。次回9/19の対大宮戦。絶対勝つ!!
 


 J1・2ndステージ第6節 
           浦和レッドダイヤモンズ − ジュビロ磐田
   9月4日 16:03キックオフ  国立霞ヶ丘競技場
                       天候 曇  観客数 28,650人  主審 岡田正義
                   浦和 1 0  前半   2  磐田                
1  後半 1
0 延前半 1



12 SH 16
1 CK 1
23 FK 27
  GK    (16) 田北雄気  

  DF    (2) 山田暢久
        (27) 池田学
        (33) 中村忠
        (34) 路木龍次

  MF    (22) 城定信次           
        (21) 石井俊也
        (6) ペトロヴィッチ  
        (29) 吉野智行

  FW    (13) 大柴健二
        (9) 福田正博
メンバー    GK   (12) 大神友明

   DF   (3) 古賀琢磨
        (2) 鈴木秀人
        (5) 田中誠
        (6) 服部年宏

   MF   (10) 藤田俊哉
        (23) 福西崇史
        (20) 金沢浄
        (8) 奥大介

   FW   (19) 高原直泰
        (9) 中山雅史
  GK    (17) 安藤智安
  DF    (19) 内舘秀樹
  MF    (4) 土橋正樹
        (11) ベギリスタイン
  FW    (7) 岡野雅行
 SUB    GK   (1) 尾崎勇史
   DF   (17) 前田浩二
        (25) 喜多靖 
   MF   (26) 西紀寛
   FW   (32) ラドチェンコ
  21分  IN 土橋   OUT 吉野
  32分  IN 内舘   OUT 池田学
  77分  IN 岡野   OUT 大柴
 交代   51分   IN ラドチェンコ    OUT 高原
  77分   IN 前田    OUT 田中
   60分    大柴  得点    53分   福西
   94分   福西               
   32分   山田(ラフプレイ)
   79分   岡野(ラフプレイ)
 警告    19分   福西(ラフプレイ)
   44分   鈴木(異議)
   69分   古賀(反スポーツ)
   72分   藤田(反スポーツ)
   89分   中山(反スポーツ)        
                               退場                    
                 私の観戦位置   メインスタンド・ホーム寄り
〜試合を見て〜
  全体の印象は「メチャクチャだ...」
  浦和は前節、2ndステージ初勝利をあげてのホーム。前々節の清水戦に比べ、格段に動きがよかった。
  何より、前へ行こうという意気込みが感じられたのが嬉しい。
  結果はVゴール負けではあるが、ア・デモス監督が「2ndステージのベストゲーム」とコメントした通り、
 確実にチーム状態が上向きになっているな、という好印象を受けた。特にGK田北は試合前も真っ先に
 ピッチに登場してのアップ、試合終了の瞬間は膝をつき立ち上がれないというほど気合いが入っていた。
 確認していないが、悔し泣きをしていたという話も聞いている。
  また、大柴もよく動いていた。欲を言うなら、高いボールを受ける時、「待つ」だけでなくもっと相手と競り
 合ってはどうだろう。今の状態では、相手に押さえ込まれる率が高いと思うのだが。
  久々に出場の城定、1stステージのような自信のなさそうなプレイがだいぶ減った。しかし、攻撃中フリー
 になっている状態の時にはもっと手を挙げる、声を出すなどしてアピールしてほしい。
  この試合は、ザッペッラが出場停止、永井が数日前に練習で足を痛めるなどでメンバーに変更があった。
 加えて吉野、池田学の負傷交代。これは痛かった。しかし「光」は見えたと思う。
  一方の磐田。2ndステージで勝てない理由がわかるような気がした。とにかくポカミスが多いのだ。パス
 をこぼすシーンは一体何回あったろう。今までのような「怖さ」が感じられない。
  「メチャクチャだ」と感じたのは、磐田のサッカースタイルにある。
  よく言えば「マリーシア」に満ちていると言えるが...(磐田サポの皆さんには申し訳ないが)もっとキレイ
 なサッカーはできないのだろうか...TV放送されたので見ていた方も多いと思うが、とにかくダイブが
 多い。岡田主審は公正なジャッジをする人と思っているが、それでも「おいおい、自分で転んだぞ」という
 シーンが多かった。また、かなりラフなプレーが多くないだろうか。吉野が負傷したプレーは、福西にレッド
 カードを与えてもよいのでは?という荒さ。
  浦和の今後には光を感じたが、なんとも後味の悪い試合だった。

  〜そして〜
    ホント、正直に言うと怒りを感じました。このページを見た磐田サポの方には不快感を与えてしまう
   かもしれませんが、これだけは言わせてください。
    「選手じゃなくてサッカー見てくれませんか?マナーをわきまえてくださいませんか?」
    もちろん、大部分のサポの方はこれに該当しないと思っています。
    でも気になるのが試合中のカメラのフラッシュの多さです。
    どうしてゴール裏でCK、FK、果てはPKの時までもフラッシュ光らせることができるのかな。
    中には大神選手が負傷し治療している時まで光っていた。これはおかしくないですか。
    チームを応援してるなら、どうやって応援・観戦すべきか今一度考えていただきたいな。
    フラッシュの件では、ゴール裏で注意してるという話も伺っています。その注意、どんどん広げて
   いってほしいですね(^^)
    さて、この試合、浦和サポの応援に私は感動してしまいました。3万人未満という入場者数はホント
   なの?と聞きたくなるような、地の底から響くように感じる声援。そしてゴール裏ではほぼ全員が赤・
   白・黒の小旗を振っていました。その旗がキレイで...選手が入場した際、どの選手もゴール裏を
   見つめていました。きっと力になったと思います。
    よく浦和サポは怖いとか、そういう話を耳にしますがそれってマスコミが大げさに悪い面を書きたて
   ているからじゃないのかな。実際にスタジアムで見ると感動します。