J1・2ndステージ第9節
浦和レッドダイヤモンズ−名古屋グランパスエイト
9月18日 19:04キックオフ 浦和市駒場スタジアム
天候 曇 観客数 18,199人 主審 ベルコーラ |
浦和 1 |
1 |
前半 |
0 |
2 名古屋 |
0 |
後半 |
1 |
0 |
延前半 |
1 |
|
|
|
14 |
SH |
14 |
4 |
CK |
4 |
12 |
FK |
19 |
GK (16) 田北雄気
DF (5) ザッペッラ
(33) 中村忠
(34) 路木龍次
MF (2) 山田暢久
(21) 石井俊也
(6) ペトロヴィッチ
(22) 城定信次
(10) 福永泰
FW (13) 大柴健二
(15) 盛田剛平 |
メンバー |
GK (16) 伊藤裕二
DF (31) 石川康
(5) トーレス
(3) 大岩剛
(2) 小川誠一
MF (7) ウリダ
(6) 山口素弘
(9) 望月重良
(11) 平野孝
FW (30) 呂比須ワグナー
(10) ストイコヴィッチ |
GK (17) 安藤智安
MF (4) 土橋正樹
(19) 内舘秀樹
FW (7) 岡野雅行
(9) 福田正博 |
SUB |
GK (32) 佐藤浩
DF (4) 飯島寿久
(14) 古賀正紘
MF (21) 岡山哲也
FW (18) 福田健二 |
28分 IN 土橋正樹 OUT ペトロヴィッチ
52分 IN 内舘秀樹 OUT 福永泰
74分 IN 福田正博 OUT 大柴健二 |
交代 |
11分 IN 福田健二 OUT 呂比須ワグナー
60分 IN 古賀正紘 OUT 大岩剛
62分 IN 岡山哲也 OUT 石川康 |
37分 土橋正樹 |
得点 |
70分 岡山哲也
93分 ストイコヴィッチ |
44分 ザッペッラ(反スポーツ)
50分 ザッペッラ(反スポーツ)
55分 盛田剛平(ラフプレイ)
62分 城定信次(反スポーツ)
64分 山田暢久(反スポーツ)
87分 福田正博(反スポーツ) |
警告 |
19分 福田健二(反スポーツ)
42分 トーレス(反スポーツ)
76分 小川誠一(反スポーツ)
78分 ストイコヴィッチ(異議) |
50分 ザッペッラ(警告2回) |
退場 |
|
|
私の観戦位置 バックスタンド2階・アウエイ寄り(ほぼゴール裏) |
〜試合を見て〜
荒れた試合だった。
この日のチケットは発売と同時に完売であったと思う。私も発売日に手に入れて楽しみにしていた。
しかし、だ。結果は浦和のVゴール負け、しかも4試合連続である。
試合自体は決して悪くなかった。名古屋の方が実力が上と言われていたが、見ているとそれほど差がある
とは全く感じられなかった。むしろ浦和の方がパスカットするのが多く、先制してからはいいペースだった。
それが全く変わったのが50分のザッペッラの退場である。これで浦和は守らざるをえなくなり、福永を下げて
内舘を入れるなど守りを固めた。逆に名古屋は攻撃一方。1人少ない浦和はよく守った。
しかし、このイエローカードの数!!
主審のベルコーラ氏は、W杯決勝で笛を吹いた経験があるそうだがあまりにもジャッジが曖昧である。これだ
けイエローカードが出たのだが、「え、今のは出るの?」「相手をカニはさみで倒しておとがめなし?」という
疑問符が続く。延長前半、PKで決着が着いた。なんとも後味が悪い試合だった。
また、浦和はペトロヴィッチ、名古屋は呂比須という主力が負傷退場。両選手とも全治1ヶ月という残念な
結果でもあった。
〜そして〜
浦和、よくやった。負けたけど、サポーターもそれを認め拍手で選手を迎えた。
あえて言わせてもらうなら、敗因はザッペッラである。今日の主審が厳しいのは前半でわかったはずだ。
いくら福田の攻撃を防ぐためといっても、明らかに警告対象となるプレーは許されない。
名古屋の福田、確かにすごい選手だ。がたいもよく、スピードもある。
浦和の盛田、久々の先発であったが成長していた。いい動きをしていた。欲を言えば、もっと動けると
怖い選手になると思う。FWなんだから、とにかく打ってほしい。振り向きざまに打つのも大事なんじゃない
かなぁ。ボールにしっかり向かって...という間も惜しいということもあるはず。とにかくシュート打たなきゃ
何も始まらないんだから。
|